本日のブログKUMIです
みなさんに少しお伝えしていましたが、@呼吸トレーナーの認定資格試験を本日終えることが出来ました。合否はまだですが…😅私がこの講座で学んだり感じたことと、実際のエクササイズを今後少しずつ皆さんや外部でもアウトプット、シェア出来たらなと思っています。本日は一部だけ書かせてもらいますね😌。
現在衛生的にも物理的にも恵まれている私達。SNS中心の毎日で、発信が上手な人の「おすすめ」や「いいね👍」にいいね!して、座って動かず人の話を聞き、習ったことを暗記していわれた通りに要領よくただ実践すればうまく生きていける。仕事だって何となくできる。ただ周りに息を合わせる。でも主体的に行動していないと心身ともに無理が出てくることはなんとなく想像できますよね。インプットが多すぎるのです。
その影響は呼吸の仕方に顕著に出てきます。無意識のうちに情報を吸うだけの緊張状態が続き交感神経優位になって呼吸が吐けなくなっている。(呼吸は吸うときは交感神経、吐くときは副交感神経優位になります)沢山吸って呼吸数が多くなってしまうのもそうですが、呼吸動作も胸とお腹バラバラのパラドックス呼吸。これを続けると本来呼吸で主として使うべきではない頸部の筋肉や腹直筋などのアウターマッスルを使い呼吸をしていわゆる忙しくて首が回らないという慣用句もあるように頸部痛原因になったり、腰痛になったり他の部位にも色々支障が出てきます。ではどうすればいいのか…。吐けばいいという事です。きほんの呼吸をできるようになるという事です。解剖学的視点により正しく吐く練習をして体の変化を感じる。吐くための呼吸筋群を目覚めさせる。一度刺激された筋肉達は目を覚ましてくれるのでその後も動きやすくなります。同時に自分主体で動いたり自分の気持ちを表現したり沢山笑ったりして吐くという事です。
カウフェイスに来ていただいている皆さんは自分で行こうと思っての行動で一つクリア、そして来たらよく動く(動かされる🤭?)ので汗も呼吸も出てもう一つクリア、そして3つ目…私達が作り出す空間で安心して吐ける環境(緊張する場所では息は吐けないので🤗)居場所を提供出来ていけらいたらいいなと思っています。
私もバーと吐き出した形になりましたが、今後もみなさんが安心して吐ける空間づくり😌楽しみながら励んでいきたいと思います






コメント