本日のブログKUMIです😊涼しくなってきましたね。今日は少し呼吸のお話を😌...。
ヨガと呼吸は深いつながりがあると言われています。色んな呼吸技法もあり、効果も理解は出来ます。でもきちんとした効果の根拠とメカニズムを深堀したくなり、現在呼吸トレーナー養成講座を受講中です。資格取得までまだまだ道途中で浅いですが💦私自身のアウトプット学習として少し書いてみたいと思います😌。
~呼吸(吐く)とアーサナ(ポーズ)~
前屈を例にとると、深めるには大きく2要素あります
①ハムストリングス等が柔らかく柔軟性で前屈出来る②上手に息が吐けお腹、肋骨を引き込みペチャンコにさせ物理的に前屈しやすく、吐く息でさらにリラックスすることで、脳が抑えている出来ない思い込みを払うことが出来る
両方同時にできる事が理想です👌が、割と①に注目しがちでこれは柔軟性だけでなく筋力があると出来てしまうパワーポーズでも同じ意味です。そして軽視されがちな②の要素。これを習得するためはまず日常で自分がしている基本の呼吸を見てみるのも大切。多くの人は日常でうまく吐けてないと言われています。息を合わせるという言葉もあるようにまわりに合わせ、詰まる様な呼吸をして全く吐けていないのに、それにも慣れて、それが自分の普通の呼吸と思って暮らしている人が多い。本来使わないといけない吐くための筋肉群を使えず、衰え悪循環でたまる一方。カラオケで声を出したり、沢山しゃべったりした後は吐けているので、そのあと心地よくなるのは本来の吐ける呼吸に近づいているからです。物理的に吐くだけでなく、自分の意志で行動したり、発信したりする時も不思議なことに上手に割と吐けているそうです。
ヨガは自分の呼吸に注目し、本来の吐ける呼吸に戻るのを手助けする時間です😊。よく体が硬い人のほうが、ヨガに向いていると言われるのは、ポーズを深める際に柔軟性に頼れない分、吐いて深める感覚を味わうことが出来、脳をリラックスさせ心地よくさせる効果も得られるためだと思います。
…とはいえあれもこれも意識しながらヨガのポーズをとっていくのは普通に難しいし😅、楽しむ事とは離れてしまうし、執着となるとまたこれは本末転倒。ヨガ中、吐くときの心地よさを味わうくらいで十分かもしれません。いずれはおさまるところにおさまるはずです。(どこかで聞いた言葉?笑)
カウフェイスをヨガに限らず、ぜひ色んな意味でいっぱい吐ける場所に。出すこと、表現すること、伝えること、動くこと大事ですね🤗。
コメント